2010年02月11日
アナザーリアリティー試論 II ・3
ユーザーの性格を反映したアバターやキャラクターが集まれば「社会」が形成されるわけだが、単に集まるということだけでは成立しない。つまり、ユーザー同士が他人のアバターやキャラクターを、「他人」として認識することが前提とされる。
Iでは主に一人称的にアバターやキャラクターを「もうひとりの自分」として認識している過程について考えてみたが、ここでは自分以外のアバターやキャラクターを、モニターの中の友人や知人として認識していくことについても考えてみたい。
その過程において、アバターやキャラクターが、それを操作するユーザーの性格を反映した「個性」を持っていることが重要だろう。プログラムによって動作するBOTには、仮想世界であっても、同じユーザーとしての親近感は持たないからだ。
アドターやキャラクター同士で交流していく中で、親友と思えたり、恋愛に発展するケースももちろんある。アバターやキャラクターを通してモニターの前にいるユーザーの性格を受け入れる結果といえるだろう。
文字チャットや音声チャットによるコミュニケーションによって、ネット上でも親交が生まれるのはMMORPGや仮想世界だけの話しではない。が、アバターやキャラクターを介してのコミュニケーションとなるMMORPGや仮想世界では、掲示板やチャットルームほどオフラインミーティング、いわゆるオフ会の開かれる頻度が少なく感じられるし、現実にユーザー同士が会うということも少なく感じる。
ここに現実とは別の「もうひとつの現実」として、自分も、仲間も、その世界で会い、話せるという認識が強く表れているのではないかと思えるのである。

※「おたくま経済新聞」にてコラム連載中。
http://www.otakei.otakuma.net/
Iでは主に一人称的にアバターやキャラクターを「もうひとりの自分」として認識している過程について考えてみたが、ここでは自分以外のアバターやキャラクターを、モニターの中の友人や知人として認識していくことについても考えてみたい。
その過程において、アバターやキャラクターが、それを操作するユーザーの性格を反映した「個性」を持っていることが重要だろう。プログラムによって動作するBOTには、仮想世界であっても、同じユーザーとしての親近感は持たないからだ。
アドターやキャラクター同士で交流していく中で、親友と思えたり、恋愛に発展するケースももちろんある。アバターやキャラクターを通してモニターの前にいるユーザーの性格を受け入れる結果といえるだろう。
文字チャットや音声チャットによるコミュニケーションによって、ネット上でも親交が生まれるのはMMORPGや仮想世界だけの話しではない。が、アバターやキャラクターを介してのコミュニケーションとなるMMORPGや仮想世界では、掲示板やチャットルームほどオフラインミーティング、いわゆるオフ会の開かれる頻度が少なく感じられるし、現実にユーザー同士が会うということも少なく感じる。
ここに現実とは別の「もうひとつの現実」として、自分も、仲間も、その世界で会い、話せるという認識が強く表れているのではないかと思えるのである。

※「おたくま経済新聞」にてコラム連載中。
http://www.otakei.otakuma.net/
タグ :essayアナザーリアリティー