ソラマメブログ

2010年01月31日

アナザーリアリティー試論・3

「もうひとりの自分」というものを具体的に見せたのは、映画『アバター』だったかもしれない。またアニメ『攻殻機動隊』に登場するリモート擬体というものも「もうひとりの自分」といえるだろう。これらは共に、主人公と同じ現実世界に存在するという設定である。いまボクがアナザーリアリティーと呼ぶ仮想世界やMMORPGの世界は、ネット上の、PC画面の向こうの世界ということで、現実ではない。それらの世界の中に「もうひとりの自分」を感じているユーザーも、現実世界とは区別して意識しているはずである。この関係はもしかしたら、腹話術師と人形の関係に近いのかもしれない。人形はあたかも腹話術師とは別の人格を持っているように見えながら、あくまでも腹話術師の意思のもとにコントロールされる。ユーザーの意志というものがキャラクターやアバターに与えているものに近いのではないだろうか。

アナザーリアリティー試論・3

※「おたくま経済新聞」にてコラム連載中です。


同じカテゴリー(essay)の記事画像
アナザーリアリティー試論 II ・3
アナザーリアリティー試論 II ・2
アナザーリアリティー試論 II ・1
アナザーリアリティー試論・8
アナザーリアリティー試論・7
アナザーリアリティー試論・6
同じカテゴリー(essay)の記事
 アナザーリアリティー試論 II ・3 (2010-02-11 05:29)
 アナザーリアリティー試論 II ・2 (2010-02-10 08:39)
 アナザーリアリティー試論 II ・1 (2010-02-09 05:57)
 アナザーリアリティー試論・8 (2010-02-08 07:08)
 アナザーリアリティー試論・7 (2010-02-06 05:22)
 アナザーリアリティー試論・6 (2010-02-05 11:27)
Posted by 猫目ユウ at 18:17│Comments(0)essay
この記事へのトラックバック
 インターネットなどの仮想世界は一般的にヴァーチャルリアリティーと呼ばれている。
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・1【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年05月19日 11:23
 このアニミズム的にアバターを捉えるという考え方は、たとえば「ネトゲ廃人」と呼ば
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・2【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年05月26日 11:23
「もうひとりの自分」というものを具体的に見せたのは、映画『アバター』だったかもし
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・3【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年06月02日 11:23
 ボクが考えるアナザーリアリティーは、これまでヴァーチャルリアリティーと呼ばれて
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・4【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年06月09日 11:23
 さきにユーザーと、アバターやキャラクターの関係を腹話術師と人形に例えたが、腹話
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・5【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年06月16日 11:23
 アナザーリアリティーは、ヴァーチャルリアリティーを呼び換えるものではないとさき
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・6【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年06月23日 11:23
 人は、肉体のほかに魂(あるいは霊魂)があり、そのふたつがひとつになることで「生
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・7【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年06月30日 11:23
 人は、肉体のほかに魂(あるいは霊魂)があり、そのふたつがひとつになることで「生
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・7【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年07月06日 19:14
 ここでもう一度「アナザーリアリティー」というものを捉え直してみたい。 ここまで
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・8【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年07月07日 11:23
 ここでもう一度「アナザーリアリティー」というものを捉え直してみたい。 ここまで
エッセイ■アナザーリアリティー試論I・8【微熱好奇心倶楽部@ココログ】at 2010年07月07日 11:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。